プラカード持ちなんてめっちゃ楽すぎて余裕で稼げるっしょ!
そうなんですよ。何も考えずに1日中歩道の端っこで看板持って立ってる(座ってる)だけで、楽に稼げるんです。
ただ、その楽すぎるっていうのが「苦」であったりもします。
このページに書かれていること
- プラカード持ちの仕事の概要
- プラカード持ちのメリット・デメリット
- プラカード持ちのQ&A
- プラカード持ちはどうやって見つけるの?
目次
プラカード持ち(看板持ち)バイトってどんな仕事?
街の真ん中に一人だけ取り残され、流れる(流れない)景色をただひたすら眺めるという孤独な仕事です。
仕事の内容的には誰でもできる仕事。大人じゃなくても中学生でもできます。
主に、住宅展示場の展示会とか、マンションのモデルルームなどのイベントの際に募集されることがありますね。あとは企業の株主総会なんかの時にも募集がかかります。
基本的には、道路を走る車に向かって看板を見せるだけの仕事です。
待遇に関しては下のような感じです。
プラカード持ちの待遇
時給 | 900円〜1,200円までくらい |
勤務時間 | 9時〜17時くらい(日が暮れる前まで) |
勤務日数 | 土日がメイン週に2〜3回程度 |
求人応募 | ショットワークス |
時給が1,000円超えてこれば割といい案件だったりします。大体9時か10時くらいから開始して昼休憩を挟んで日が暮れる前の16時か17時くらいまで。日が暮れれば看板が見えなくなってしまうので残業等はなし。
毎日仕事があるわけじゃなくて週末のイベントの期間中だけ仕事がある感じです。求人に関しては、僕の場合は登録先の派遣会社にお願いしてましたが、ショットワークスという求人サイトに掲載されるようです。
最近では、スマホのGoogleクロームで「プラカード求人」と検索すると地域の求人が紹介されることがあります。
わざわざ人がプラカードを持つ必要あるの?
そもそも、人じゃなくてもできる仕事をなんでわざわざ給料払ってまでやらせるんでしょうか。電柱とかに縛っておけばいいんじゃね?って思いますよね。
基本的にはコンプラ(法律上の問題)らしいですけど、道路上に人や車の通行を妨げる可能性のある看板を無許可で設置することは許されないんですよね。
ってことで、人に持たせる。結構グレーな部分もありますが、これがわざわざ給料払ってプラカードを人に持たせる理由です。
体験者が語るプラカード持ちのメリットとデメリット
楽すぎて簡単に稼げるように見えて、それはそれでメリットもデメリットもあるんです。側(はた)から見たらぼーっとしてるだけなんですが、意外に辛いこともあります。
メリット「楽すぎる」
- 頭を使う必要が一切ないので楽
- 他人と絡む必要がない(対人ストレス皆無)
- 久しぶりの仕事に向いてる
- 他メンバーとの交流なし
- 難しい作業なし
- 色んな地域に行くので地理に詳しくなれる
- バイト中暇すぎて色んなアイディアが浮かぶ
- 自問自答ができる
- 人間模様を監視できる
デメリット「激暇」
- 孤独
- 暇すぎる
- 募集が土日に集中してる
- 環境によってはかなり過酷
- 服装(スーツ)の指定がある場合は用意する
- 誰とも話さなすぎて話し方忘れる
- バイト慣れしてる人には物足りない
- 意外に看板が重い
プラカード持ち(看板持ち)「3つの辛さ」
プラカード持ちにもそれなりに辛い面もあります。僕が感じた苦痛について紹介します。
暇すぎて辛い
暇。マジで暇。1日中動かず、誰とも話さずメールもできないことがここまで辛いのかってくらい暇です。
田舎にあるプールの監視員や誰もこない究極暇な図書館の警備をしてきた僕でも苦痛だと感じました。
甘くみないほうがいいですよ。
暑くて(寒くて)辛い
夏はかなり過酷です。特に去年の夏なんかはヤバかったんじゃないかな。熱射病と隣合わせの仕事です。直射日光をもろに受ける場所だと最悪です。
しっかり水分補給できるようにクーラーボックスと水分は必需品です。反対に、冬は防寒です。今日はそんなに寒くないからいいかっと甘く見てると完全にやられます。
長時間動かずにいると体は冷え切り身体中の熱が奪われていきます。
足が痛くて辛い
足が棒になるとはまさにこのこと。椅子がない場合だと膝はカクカクなるし、足の裏が痛くてたまりません。動き回ったわけじゃないのに次の日変な筋肉痛になってることもあります。
絶対に椅子がある仕事以外は受けないほうがいいです。
プラカード持ちの暇つぶし道具
基本的にバイト中は、スマホやゲーム機、音楽プレーヤーの持ち込みは禁止されることが多いです。
なので、自分の頭のなかで暇つぶし道具を作り出し暇をつぶすしかありません。参考程度になりますが、僕がやった暇つぶしゲームたちを紹介します。
道ゆく人を勝手にアフレコ
歩いてる人の気持ちを勝手にアフレコしちゃいます。「あ〜つまんね〜な〜営業やめてパチ行きて〜よ〜」とか、「あら、やだ隣の旦那さん浮気したんですって、怖いわね〜いい歳して〜熟年離婚かしら」みたいな感じです。正直すぐ飽きます。
すけべなことをひたすら考える(女性の服の下を透視)
この記事は女性の方にも見られてるかな?申し訳ないけど男なら絶対やります。ガン見したらキモがられるしクレーム入っちゃう可能性あるのでほどほどに楽しみましょう。
車のナンバーの足し算
車のナンバーの数字の部分って「12ー34」ってなってるじゃないですか。まず、1と2を足して3。3と4を足して7。で、3−7=−4みたいな感じで計算します。慣れてきたら足し算の部分を掛け算にしてステップアップです。割り算とかになると正解すらわからなくなってカオスなので掛け算止まりで結構です。
信号の変わるタイミングばっちり当て
信号が変わるタイミングをドンピシャで当てるゲームです。「はい!そこー!」くらいのタイミングでドンピシャに当てられたらクリアです。
英語の発音練習
ネイティブばりの発音の練習をします。一人で笑っちゃいます。一瞬で飽きます。
呼吸を何秒止めていられるかゲーム
苦しいだけです。
プラカード持ち(看板持ち)に雨対策は必須!
バイト前に天気予報を確認して、雨が降ってきそうならカッパを持参しましょう。季節の変わり目なども急な雨に降られることもあるので基本的にカッパはバックの中に入れておくようにしましょう。
プラカード持ち(看板持ち)Q&A
プラカード持ちをやろうと思った時に疑問に思ったことをまとめてみました。
服装や髪色の規定はある?
服装については、案件ごとに指示があります。住宅の展示場の案内等であれが私服でいいよってとこが多いですが、株主総会などお偉いさん方が集う集会の場合だとスーツ指定になることも多いです。
髪の毛については基本黒髪です。
何を持参していけばいい?
携行品
- 腕時計
- 飲みもの
- 保冷バック
- タオル
- ハンカチ・ティッシュ
- 帽子
- 冬季は防寒具
上記は最低限持っていかなければ苦労します。必需品です。
ゲーム機や音楽プレーヤーなどの持ち込みは禁止されることが多いのでやめておきましょう。
バイト中にイヤホンで音楽聞いていいの?
ダメなところが多いですね。なぜかというと、時々道を訪ねてくる人がいるからです。それに対応できるようにしてほしいとのこと。(ただ、バレないようにパーカーのフード被ってイヤホン聞いてる人もいます)
トイレ休憩や昼休憩はある?
トイレ休憩も昼休憩もあります。トイレは基本自分で対応する感じでプラカードを持ったまま用を足しにいきます。昼休憩を代わりの人が来るので1時間ほど交代してくれます。
プラカード持ち(看板持ち)の仕事はどうやって見つけるのか
仕事としてはちょこちょこありますが、自分の行動範囲内で都合のいい日となると案外見つけるのは難しいです。
僕の場合は派遣先の担当の人にプラカードの仕事しかしないからってしつこく念を押したから貰えました。(どんだけ好きやねんって!話しですけどね)とは言ってもこれくらい言っとかないとプラカード持ちの仕事にありつけません。
って最初は思ってたけど、もっといい方法ありましたね。
ショットワークスっていう短期バイト専門のサイトに結構載ってます。
サイトを見にいくと大体5件くらいはプラカード持ちの募集あるし、そのほかにもイベント手伝いとか警備員とか短期日払いの仕事も結構あります。
サイト上で鼻ほじりながらやれる会員登録を済ませておけば、気になる仕事にそのまま応募できちゃいます。とりあえずプラカード持ちをやりたいぜって人はちょくちょく見にいくといいですよ。