マイペース向いてる仕事
マイペースな人が活かせる職業とはどんな仕事なのでしょうか。
周りに流されずに自分のペースで動くのが得意なあなた。その性格を活かせる職業を紹介します。きっと良い仕事が見つかるはずです。
また、ここで紹介する職業に当てはまるものがなくても慌てないでくださいね。世の中には僕らが知らないだけでお金になる仕事はわんさかあります。
その辺は転職エージェントや転職サイトなどプロの手を借りるのがいいかもしれません。
『あれもダメ…これもダメ…それでも俺は就職しなきゃいけないんだ〜!』って時に使えるサービスです。
プロにお任せ!おすすめ転職サービス
「仕事が続かない、やりたい仕事が見つからない」という人、転職のプロに頼ってみませんか?
就職専門のオペレーターがあなたの特性を見極めて適職探しのお手伝いをしてくれます。
登録3分!紹介手数料等一切無料の転職サービスです。
リクルートエージェント
マイナビエージェント
目次
マイペースな性格の人はどんな仕事が向いているか?
マイペースな人は基本的に「人のリズムで動く」のがすごく苦手なんですよね。できるだけ人と接触しないようにしたいし、そっとしておいてほしいのが心情です。
ゆっくりとしたペースの作業で、業務中も仕事の進め方や目標などしっかり考えられるような環境が良さそうです。
そんなマイペースな人は以下のような仕事に就くといいでしょう。
自分のペースでできる仕事(一人作業)
まずは自分のペースでできる仕事を選ぶといいでしょう。できれば一人で作業できる環境がいいですね。
周りに人がいるというだけで小さなストレスになるので、一人の時間が長い、間仕切りがある、空間のスペースが広いなど人目を気にしなくてすむ仕事がおすすめです。
時間に追われない仕事
あれもこれもとどんどん仕事が増えてしまうような仕事は不向きです。工場のライン作業でも、比較的ゆっくりとした(ラインタクト2.0以上)流れ作業ならこなせると思いますが、それより早いタクトでは苦しいと思います。
また、事務仕事などでもギチギチにノルマが振られている仕事も向いてません。休みなく馬車馬のように働くのが大の苦手なので、時間に余裕がありそうな仕事を選ぶといいでしょう。(残業も少なめがいいですね)
発想力が活かせる仕事
できればあなたの発想力が活かせる職に就きたいところです。研究職や仕事のマニュアルが決まっていない職場などがベスト。
自分なりの理論で新たな発見をしたり、自分自身で仕事の手順を作っていくという仕事に最適です。
イラストレーターやライターなどのフリーランスの仕事にも向いています。
マイペースな人が向いてる仕事13選
では、具体的にどんな職が向いているのか見ていきましょう。
施設管理(マンション管理)
施設管理とは分譲マンション等の管理人として、詰所に常駐する仕事です。
決められた時間で見回りやマンション来訪者の対応などを業務とします。賃貸マンション等の大家さんとは違うので特別な資格もいりませんし、地主等じゃなくても大丈夫。
基本的に一人でやれる仕事で自分のペースで仕事ができます。ルーチンの仕事は見回りがメイン。それ以外の仕事はほぼありません。それでも、夜間勤務や早朝勤務などをシフトに入れれば一人で生活する分には十分な額が稼げます。
運転手(トラックドライバー)
運転手の仕事にも色々種類がありますが、長距離運転や短距離の多回配送ではなく、ルート配送がおすすめです。
決められたルートを、おおよそ決められた時間内に配送する仕事で最低限のノルマを持つだけです。一人の時間が長く、焦る必要がないので運転中もおおらかな気持ちでいられます。
ただし、ダンプカーの運転や宅配業者、郵便局員などはノルマがきつくとてもマイペースな人ができる仕事ではないです。単に運転手といっても仕事内容は様々なので注意してください。
ポスティングスタッフ
ポスティングスタッフとは、スパーのチラシや分譲マンションの宣伝広告など300枚〜500枚程度を1区切りとして住宅のポストへ直接投函する仕事です。
自分のできる範囲の時間帯で配れる範囲の枚数をポスティングします。
配る地域も指定されるのであとはグーグルマップなどで確認しながら自分のペースでポスティングするだけです。仕事中にイヤホンで音楽を聴いていようが、途中でカフェに寄っても問題ありません。
常に自分のペースでやれるのがおすすめです。
ライター (クラウドソーシング)
ライターをするなら個人受注型のクラウドソーシングがおすすめです。
ライターといっても特別な資格が必要なわけでもなく、自分で購入した商品を使ってみた感想をレビューしたり、観光スポットでも体験談や写真などを記事にする仕事です。
クラウドソーシングなので、最初に登録だけしておいてサイトを訪問すればいろんな種類の依頼が掲載されています。登録型の派遣サービスのようなイメージです。
募集がかかっている仕事を見て、自分ができそうな仕事に応募する双方で同意されれば発注完了で決められた期日内(相談可能)に納品するだけです。
1記事3,000文字〜5,000文字で5,000円〜10,000円程度が相場の報酬になります。
テレビ番組撮影の観覧
昼間のテレビやワイドショーには数十名の観覧者がいるのを知ってますか?
あの中には仕事として座っている人がいるんです。笑い声を入れたり、拍手したりディレクターの合図に合わせてその場の雰囲気を作ります。
中には応募してくる素人の方も見えますが大半は仕事として来ています。
1回の相場は1万円前後だと聞いたことがありますが、テレビ局や番組視聴率などによって変わってくるので確認が必要かと思います。
図書館司書
図書館で本の整理や新書の対応などをする仕事です。
基本的に誰かに急かされるような業務はなくゆったりとしたペースで仕事ができます。
また大量の本を扱う仕事なので、地道にコツコツ愛情持ちながらできる仕事でたまに立ち読みもできるので自分磨きをしながら仕事ができます。
警備員(施設警備)
施設管理とは、オフィスビルやマンション、ショッピングセンター内の通常警備や夜間警備をする仕事です。
毎日決められたルートを歩いてじっくり見回るのがメインの仕事でそのほかの作業もルーチン化されたものが多いです。基本的に警備以外の仕事は振られないので残業や早出、休日出勤などがなく自分のペースで仕事ができます。
代行業(並び屋、結婚式・披露宴)
代行業といっても様々あります。一人暮らしの人の洗濯掃除、買い物を代行する仕事。新作ゲームなどを発売日に買うための代行(並び屋)、結婚式や披露宴にいろんな理由で出席できなくなった人の替わりに代行して出席する仕事。
家事代行は目の前に依頼主がいることもあり、あまりおすすめできませんが並び屋や結婚式代行はおすすめです。
本屋(書店)
本屋にはせかせか働かなければいけない要素が一切ありませんし、店内の雰囲気もとても落ち着いているのでマイペースな人に向いています。
しかし、お客さんの多い大型書店は雰囲気がガラッと変わって普通のスーパーのレジ打ちと変わらないくらいのハードな仕事になるのでおすすめできないです。
郊外にある小さな本屋さんや古本屋などを探すのいいです。
タクシードライバー
タクシードライバーは客と自分だけの状況が多くマイペースな人間には向いてないのでは?と思われがちですが、ガンガン稼ぎにいかないなら結構気楽にやれるそうです。(32歳でタクシードライバーになった友人がいますが、自分のペースで仕事できるから気楽でいいよと言ってました)
フリーランスクリエイター
フリーランスの受注型であれば、仕事をもらう以外は全て自分のペースで仕事を進められます。
デザイナーやイラストレーター、コディネーター、写真家など個人で稼ぐ方法はたくさんあります。
デメリットとしては継続的な仕事を受注しにくい面があります。独立当初にはそれまでのコネを使って仕事を持ってくると思いますが、すぐに途切れてしまうリスクがあります。
継続的に仕事を受注できる仕組みがない人には難易度は高めです。
農業、漁師
農業と聞くとおじいちゃん、おばあちゃんが田舎でやってる仕事と思われがちですが、今は若い人材もどんどん入ってきてます。
「職業農業」こんな言葉が合うでしょう。
田んぼを耕したり、果物の剪定をしたり年がら年中やることはいっぱいですが、全て自分のペース(育ててるものにもよりますが)で仕事ができます。
漁師もそうですが、煩わしい人間関係もなく大自然を相手に思いっきり仕事ができます。
治験バイト
治験バイトは新薬の発売前に効き目の確認などをする仕事です。
仕事の内容としては薬を投与されるだけなので特別な資格などは必要ありません。1日に1万円前後の給料がもらえます。
ただし、世間に広まる前の新薬です。副作用やアレルギー反応が絶対でないという保証はどこにもないのでそういったリスクは考慮する必要があります。
マイペースってどんな性格なの?
マイペースというと「周りの人に流されない独特のゆったりとしたペース」を持っている人というようなイメージです。
なので、選ぶ仕事も自分のペースでやれる仕事で、焦らなくてもやれる仕事が良さそうです。
また、周囲の人から見るとマイペースな人は良くも悪くも見られています。落ち着いたおっとりとした性格で親やすいと言われることもあれば、あの人は何を考えてるかわからないから近づかないほうがいいと敬遠されることもあります。
周囲と違う独特な個性はマイナスに働くことが多く疲弊してしまうこともあるでしょう。
「マイペース」という言葉の裏には以下のような意味が込められていることがあります。
マイペースの言い換え言葉
- 落ち着いた
- ゆっくり
- 冷静
- のんき
- のほほん
- おおらか
- 穏やか
- おとなしい
- 無頓着
- 物怖じしない
- マイウェイ
- 自分勝手な
- 無責任
マイペースな性格の種類
マイペースな人の性格には、社交的なマイペースと内向的なマイペースの2種類があります。(性格が2種類あるというよりは周りの人の見方が2種類あると言ったほうがいいかもしれません)
社交的なマイペース
基本的には自分のペースで物事を進めるのが気楽でいいけど、周りと協力しながらやっていくこともできる人。リーダー的な存在になってプロジェクトを進めることもできます。
飲み会の幹事になることも多く、ムードメーカーとしても活躍できます。
内向的なマイペース
反対に内向的なマイペースの人は、いつも一人でいることが多く、仕事も周りに比べると遅くなりがち。周りとの流れる時間の速度が明らかに異なり、群れることを嫌います。
周囲の人からも一目置かれる存在で、決して人前にでてくることはないタイプです。
マイペースな人が向いていない仕事
マイペースにもいろんなタイプがあると言いましたが、いずれにしても自分のペースを乱されてしまうのはストレスでしかありません。
下記のような仕事はマイペースな人が弾かれてしまう可能性の高い職種なので注意したほうがいいでしょう。
マイペースな人が向いてない仕事
- 看護師
- 教師、保育士
- 介護
- タクトの早いライン
- レジの店員
- 遊園地スタッフ
マイペースな人は周りからどう思われてるのか?
マイペースな人は良い意味でも悪い意味でも周りから一目置かれる存在です。自分がどのように思われているのかを感じ取り、空気感を合わせていくのは仕事をする上で余計なわだかまりを残さない意味でも大切です。
良い評価
おっとりとした性格で、人の悪口を言わない。トラブルが起こった時も冷静に対処してくれる人。
このように思われているようであれば、周りからの信頼も厚く上司からの評価も良いはずです。継続して良い評価をもらえるようにしたほうが良さそうです。
特に「人の悪口を言わない」に徹すると良いでしょう。
悪い評価
自分のペースすぎて仕事が遅い。こちらの問いに反応が悪く、何を考えているのかわからない。
ひどい言い方ですけど、マイペースな人はこのように思われていることが意外に多いです。
やはり周りとは違う空気感でいるのはそれなりのリスクがあるし、乗り越えなければいけない壁も多くなってきます。
嫌味を言われたり、上司からの攻撃の的になってしまうこともしばしば…。
マイペースな人の長所と短所
マイペースな人のその行いにも長所と短所があります。
短所
周りの人の空気感を取り込まないで自分のペースを貫き通してしまう。意図してやることもあれば、習慣として身についてしまう場合もあるかと思いますが、周りへの気配りができないといった意味では短所となり得ます。
また、状況判断に時間が掛かるため優柔不断になってしまうこともあり、期日を守れないことがあります。
長所
どんなに周りが暗い雰囲気でも自分だけは「みんななんでそんなに暗いの?」と周りの光となって勇気付けてくれることもあります。
仕事で失敗したり、失恋したり、落ち込んでいる人の横でニコニコ、マイペースな人の存在が暖かく感じられることもあります。
また、トラブルなどへの対応もドッシリとしていて「なんとかなるっしょ」と周りを引っ張っていく力があります。
マイペースを上手に活かすには?
マイペースな人が仕事上でその性格を上手に活かすには以下のようなことに注意しましょう。
周りの空気感に飲まれない
マイペースな人の特徴は一言でいうと「周りに流されない」です。
その性格は仕事の上では最後まで貫いたほうがいいです。いろんな弊害はあるにしろ、そこは長所になることが多く周りを勇気付けてくれます。
仕事上でいろんなトラブルが起こるなか、あなただけはいつも明るく「なんとかなる精神」で対処していきましょう。
焦らずマイペースで状況判断
マイペースな人の得意分野です。何事にも冷静に焦らず対処するようにしましょう。
時に周りから「早くしろ、いつまで待たせるんだ」などと強い口調で罵声を浴びせられることもあるかと思いますが、耳を貸さず冷静に対処することをおすすめします。
マイペースな人が誰かのペースに飲まれてしまうと決して良い判断はできません。
会話のリズムは少しだけ早く
会話のリズムだけは周りから疎まれてしまうことがあります。
周りは誰も注意してくれませんが、もしかすると「あの人と話してると疲れる」と思われてしまってるかもしれません。
人と話す時、面接や会議等で回答する時、少しだけペースを上げて話してみましょう。
そうすれば相手の反応も変わるはず。
マイペースな人が気をつけたいポイント
周囲に流されないこと。
これだけです。そんなことは分かってる。と思われるかもしれませんが、仕事上そうはいかない時もくるはずです。
上司や同僚、お客さんから早くしろと急かされるシーンも何度かあったはず。この先もっと増える可能性だってあります。そうした時にちょっと頑張っちゃうあなたがいるんです。
でも、それは決して良い結果には結びつかない。
マイペースはあなたの性格に染み付いた個性です。20年以上付き合ってきた性格はこれから急に変えることはできません。もし変えるなら生きてきた半分の時間くらいは必要になるはずです。
ですので、周囲に流されずマイペースで物事を進めてください。それがあなたの個性です。
まとめ:マイペースな人の仕事選びはそれなりに難しいかも
とはいうものの、仕事選びを誤るととんでもない仕打ちにあうこともあります。特に、
- 看護師
- レジ打ち
- 教師
- 生産タクトの早い工場ライン
などは全く向いていません。攻撃の的になってしまうことが多くストレスを溜めてしまう可能性が高いです。
だから、マイペースな人の仕事選びって難しいし、自分に合った仕事を選ぶことはとても重要です。
自分一人で決められないという人は以下のようなサービスを利用してみるのいいかもしれません。
自分に合った仕事が見つからないという人に役立つサービスで転職エージェントと呼ばれます。あなたの転職を専門のオペレーターが手助けしてくれます。相談料や登録料は一切なく、純粋に転職の相談に乗ってくれて、企業とあなたを結びつけてくれます。
下のページでは転職エージェントについて詳しく紹介していますので興味のある方は参考にしてみてください。
では、良い就職先が見つかり充実した毎日を送られることを願っております。