大学中退後におすすめの就活時期はいつなのか?
有利なタイミングで効率よく就活を進めたい。

この記事に書かれていること
- 大学中退後におすすめの就活時期
- おすすめしない就活時期
- 大学中退者向けの就職支援サービス
- おすすめの仕事
- 大学中退後の就活でよくある質問
目次
大学中退後の就活時期はいつが良いの?
企業の採用需要が盛んな時期にタイミングよく就活を進めることで効率よく内定を取れるようになります。
おすすめの就活時期 1月〜3月は新卒と一緒に入社できる
新卒採用時期と同時に中途入社での採用をする企業が多いです。
入社後に同時に新人研修を実施できるため企業としても効率がよく、採用試験なども一緒に進行できるため需要が増える時期です。
企業としても冬のボーナス支給後の1月からは退職者が増える時期でもあり求人が出やすいシーズンでもあります。
おすすめの就活時期 10月〜11月は中途採用が増える
中途採用枠が最も増える時期が10月〜11月です。
夏のボーナス支給後で退職者が増えるこの時期は、企業側の組織体制が崩れやすい時期ともいえます。
そのタイミングで即戦力となるような人材を求めて求人を出すことが多いです。
また、この時期は大学中退者や退職者が多くなりやすい時期でもあるのでライバルも増えます。
といってもチャンスであることは変わりません。
自己分析をすること、就活支援サービスを有効的に活用しライバルとの差をつけましょう!

大学中退者が内定を取りにくい時期
1年を通して内定が取りにくい時期が2回あります。
その時期は就活を中断し、自己分析や企業分析に注力しまた採用枠が増える時期に備えましょう。
4月、5月、6月は最も採用枠が減る時期
この時期は新卒での新入社員の研修や配属で多忙となり新たな求人を出しにくい時期です。
各企業採用を控え、新人教育に専念する期間です。
また、この時期に求人が出ている企業は新人枠が余り、想定していた人数が入社しなかった倍率の低かった企業ともいえます。
業界的な部分もあるかと思いますが、こういった会社への入社にはリスクが伴うかもしれませんので応募する場合は慎重に判断してください。
5月、8月、12月の長期休暇は避ける
長期休暇を挟むと採用試験が間延びしてしまいます。
企業からの求人が減る傾向にあり積極的な採用はしないでしょう。
一方で長期休暇後は退職者が増える時期となるのでそこからが狙い目となります。
チャンスを逃さないためにもしっかり準備をしておきましょう。
大学中退後のブランクが長いと不利
時期を逃すことなく就活したいのですが、時期がズレたからと2年と3年フリーターやニートを続けてしまうのはリスクです。
仕事をしない時期が長いと企業からの評価も下がり不利になります。
1年以内に内定を取りにいけるように計画を立てて、遅れ進みを意識しながら就活を進めましょう。
大学中退者向けの就職支援サービス
大学中退者におすすめの就職支援サービスをいくつか紹介します。
大学中退者におすすめの支援サービス 転職サイト
リクナビやマイナビエージェントなど有名どころの転職サイトには多くの求人情報が掲載されています。
専攻科目や経験値などを考慮した絞り込み選択ができるため、どのような企業があるのかを把握できます。
無料で利用できるほか、転職サイトによって強化している業種、対象者が異なるため複数の転職サイトから求人情報を得られます。
おすすめの転職サイト
大学中退者におすすめの支援サービス 資格取得スクール
大学を中退して、就職のために少しでも役立つ資格を持っておきたいと考える人も多いかと思います。
独学で取得する方法もありますが、効率や就職までの時間を考えるとやはりスクールなどに通った方が時短になります。

おすすめの資格取得スクール
大学中退者におすすめの支援サービス 就職エージェント
大学中退した方に最もおすすめなのが就職エージェントです。
在学中であれば大学の就活アイテムを活用することもできましたが、現時点では自力での就活となります。
しかし、自力で頑張るよりも就職のプロの力を借りる方が圧倒的にアドバンテージをとれます。
大学中退者やフリーターをメインにしたエージェンがあり、学歴不問で書類選考が不要な会社を紹介するエージェントもあります。

大学中退者向けの就職エージェント
大学中退した人におすすめの就職エージェントは以下の5つです。
エージェント | 特徴 | サポート充実度 |
---|---|---|
1位 就職shop | 大学中退からの就職に強い
書類選考なし・学歴職歴不問 |
5 |
2位 DYM就職 | 既卒に強い
書類選考なしで面接に進める |
4.4 |
3位 JAIC | ニートやフリーターに特化したサービスを展開
営業職が多い |
4.0 |
4位 ハタラクティブ | 20代の未経験が主なターゲット
書類審査通過率91.4% |
3.8 |
5位 マイナビジョブ20's | 初めての20代就職を手厚くサポート | 3.1 |
1位 就職shop
年齢層 | 20代〜30代前半 |
求人サポート対象者 | 大学中退者、職歴のない人、フリーター、ニート、既卒者 |
おすすめ度 | |
公式ページ | 就職shop>> |
2位 DYM就職
年齢層 | 23歳〜39歳 |
求人サポート対象者 | 第二新卒、既卒者、フリーター、ニート |
おすすめ度 | |
公式ページ | DYM就職>> |
3位 JAIC(ジェイック)
年齢層 | 18歳〜39歳 |
求人サポート対象者 | フリーター、未経験、大学中退者、既卒者 |
おすすめ度 | |
公式ページ | ジェイック>> |
4位 ハタラクティブ
年齢層 | 20歳〜29歳 |
求人サポート対象者 | 第二新卒、既卒、フリーター |
おすすめ度 | |
公式ページ | ハタラクティブ>> |
5位 マイナビジョブズ20'S
年齢層 | 20歳〜29歳 |
求人サポート対象者 | 第二新卒、既卒 |
おすすめ度 | |
公式ページ | マイナビジョブズ>> |
大学中退から正社員就職なら「就職shop」
年齢層 | 20代〜30代前半 |
求人サポート対象者 | 大学中退者、職歴ない人、フリーター、ニート、既卒者 |
おすすめ度 | |
公式ページ | 就職shop>> |

大学中退者におすすめの仕事
事務職や営業職は人気のある職種ですが、近年ではコロナの影響もあり人と接する仕事への需要が減少傾向です。
一方でリモートワークが可能なプログラミングやエンジニアへの需要が上昇しています。
高校や大学の授業で基本学習のみでほとんど未経験の状態からプロの道へ進んだ人も多く、狙い目の職種です。
また、採用需要も増えていることから各企業と提携して、スキルアップから就職支援まで一貫してサポートするスクールもあります。
その中でも注目を集める代表的なスクールがプログラマカレッジ。
全てのサポートを無料で受けられ、オンライン受講にプラスして就職支援サポートまで受けられます。
未経験からプログラマー目指すならプログラマカレッジ
\自宅で学べるオンライン授業/
よくある質問↓↓
Q1.大学中退後にニートになった私でも就職できますか?
もちろんできます。
ニート歴が2年、3年と長い場合は就職に不利になることはありますが、20代、30代前半であれば選択肢はまだまだ多くあります。
上記で紹介したような就職支援サービスを利用して効率よく就活を進めましょう。
Q2.面接へ行ったらすぐに入社してほしいと言われました。大丈夫ですか?
おそらく業務において欠員が発生しているのでしょう。
即戦力と期待している状態です。研修や細かな説明なくいきなり現場配属となる可能性があります。
ご自身で判断して自信があれば飛び込んでみるのも良いと思います。
ただし、おすすめはできません。
求められた仕事ができれば良いですが、初めての就職でハードルを上げなくとも社会経験を十分に積んでからでも遅くはないかと思います。
Q3.大学中退者が面接や履歴書で気をつけることはなに?
一番は虚偽の内容を伝えないことです。
資格や経歴など全て事実を伝えましょう。
伝え方のテクニックは色々ありますので就職エージェントなどプロの力を借りて慎重に考えましょう。
Q4.大学中退前に内定をもらっても大丈夫?
大丈夫です。
中退する前に就活を始めても、「大卒」としなければ問題ありません。