中途入社でやっと入れた会社でも、すぐに嫌になってしまうことは往々にしてあります。
入社当時は、作業も簡単で働きやすい会社だろうな、この会社なら長く続けられそうだと思っていても、いざ続けてみると想像していたものとは違う『理想と現実』のギャップにやられてしまう。
転職前には「これまでの自分を新しい会社でリセットするんだ!」と望んだのにも関わらず、既に転職を後悔してる。ストレスから逃げてきたのに、またストレスを抱えることに…。
周りの反応は
- 短期退職は履歴書が汚れるぞ
- 3ヶ月で何が分かるんだせめて半年は続けなさい
こういった意見が一般的なのかもしれませんが、僕はそうは思いません。3ヶ月も経たないうちに会社の嫌なところばかり見えてしまうということは、それだけ会社とあなたが不一致な状態です。
このページでは、転職後3ヶ月も経たずに辞めるとどんなリスクがあるのか?また、次の転職を成功させるために辞める前にやっておきたいことは何かについてご紹介します。
相談する人がいなかったり、背中を押してほしい人はぜひこの記事を読んで新境地への第一歩を踏み入れてみてください。
この記事に書かれていること
- 転職後に苦しんでいるのはあなただけじゃない!
- 中途で入った会社を3ヶ月で辞めていいの?
- 今より働きやすい職場を見つける3つの心構え
- 「転職回数が多い=不利」な時代は終わりを迎える
目次
転職後に苦しんでいるのはあなただけじゃない!「3ヶ月で会社を辞めたい」と思うことは珍しくないんです
入社直後に苦しんでいる人は多いです。というか、当たり前のことだと思います。僕自身これまでに幾度となく転職をしてきましたが、初めの3ヶ月、いや1ヶ月で辞めてしまったことも何度かあります。(それでも一応は大手自動車製造会社の職制になれてます)
まずは業務を教わることから始まり、メモを取ったり、家で復習したり、必死に覚えようとしてもなかなか覚えられないのに、次の日にはまたさらに新しい仕事を教えられる。
上司的には「1回教えたからいいだろ」と言わんばかりの放置プレイ。
右も左も分からない、頼れる人もいない状況のアウェー感は苦しいですよね。そりゃ辞めたくもなります。
仕事辞めたい…
もうこんな会社イヤー!— そら豆 (@sora_mamekichi) 2019年3月8日
しんどいな〜
高校の時みたいにバカしたいな〜
会社辞めたいな〜
最近何が正しいか分からんなーめんどいな〜
— あき (@akiyade_1016) 2019年3月9日
早く会社辞めたい。 pic.twitter.com/yv0ejovfML
— オガ利休の代理人 オガーヨシカズ (@oglyque) 2019年3月14日
転職して3ヶ月間は職場の雰囲気に慣れない
最初の1ヶ月半で、ある程度の仕事は覚えてきたとしましょう。
続いて待ち構えているのは、働く環境とか職場の雰囲気です。
どこの会社、職場にも独特な雰囲気とか色がありますよね。それに馴染めない。いつも試されているようで、思ったような仕事ができないし、「さて、どうでる新人、その関門をクリアできるか?」と言わんばかりの試練にはミスばかり。
「昨日教えたやつあったよね?とりあえず言ってみて」
どこへいってもこの無茶振りはありがちだけどうまくかわせた試しがない。
転職後の3ヶ月間は精神的にも肉体的にも一番大変な時期
辛いのはメンタルだけじゃないです。慣れない仕事で体力的にも苦しい時期です。
工場のライン作業であれば、普段使わない体の一部を局所的に連続して力を入れるためダメージが大きいです。腱鞘炎やまめ、タコなどは付きものです。
腕や太もも、ふくらはぎなどの筋肉痛も多いはず。
心も体もボロボロな状況で、相談できる相手もいなければ、心と体を落ち着かせる癒しの場すら見つけられていない。本当に一番大変な時期だと思います。
それでも最初の3ヶ月を乗り切り転職に成功してる人もいる
とは言うものの、就職先の色にうまく自分を染めて馴染めている人もいます。
そういう人は、その後の人生でこの苦しみを2度と味わうことはないんですよね。
ただ、成功してる人が環境に自分を馴染ませていくのがうまいカメレオンタイプかというと、そんなことはないと思います。
持論ですが、転職に成功した人と失敗する人の差は「職選びが違うだけ」だと思っています。
入社当時、むちゃくちゃ我慢したか?いやそれもないはずです。
なんとなく我慢してたら、なんとなく続けられてたっていう方が自然なんですよね。だから、成功してる人が特別能力のある人材なわけではなく、上手に自分に合った職を見つけられただけ。成功するかしないかは入社前の職探しの段階でほぼ決まっていると思います。
だからこそ、僕はこれまで伝えてきたように最初の数ヶ月で自分に合わないと思った会社は無理に我慢しないで辞めていいと思うし、自分も実際辞めてきました。
これはADHDなどの症状を持っている人も同じだと思います。
中途入社で入った会社を3ヶ月で辞めてもいいの?
もちろん辞めていいです。法的にも就業規則的にも何も問題ありません。ちゃんと辞める意志(退職届け)を示せば会社側があなたを止める権利はありません。1ヶ月前までに退職届を提出すればOKです。
ただ、心配はそこじゃない。上司や同僚に嫌な顔をされたり、辞めると言ってからの残りの期間を過ごすのが辛いんですよね。わかります。
短期でも円満に退社する方法
正直なかなか難しい課題なので、多少の痛みはこちらも受けます。だって、会社側としては、やっと入ってきた新人が3ヶ月足らずで辞めてしまったら、せっかく教えたことが水の泡ですし、残りの数日何させればいいのだろうとなりますからね。
ですが、そこは割り切り。自分の新たな人生のためで犠牲になってもらうしかない。
わだかまりなく辞めるには最低限次の3つさえ守っておけばいいでしょう。
円満退社3つのルール
- 必ず自分の口で上司に伝える
- 会社を否定したり上司を非難するような理由は控える
- 仕事の引き継ぎを完璧に終わらせる
よほどのことがない限りこの3つさえクリアしておけば角は立たないかと思います。
今よりもっと働きやすい転職先を見つけるたった3つの心構え
この失敗を生かし、次の転職は必ず成功させましょう。転職が成功するかしないかは入社する前にすでに決まっています。
面接時に聞かれる「なぜ短期間で退職したのですか?」の質問の答えを用意しておく
まず、ここはおさえておきましょう。
こう言えば絶対合格だという答えはありませんが、最低限、マイナス評価になるような内容は避けるようにして、それを踏まえた上でポジティブにアピールしましょう。
NGポイント
辞めた会社を非難するような内容
上司や同僚を悪者にする
金銭面や給料面での理由
上記のような内容はマイナス評価となってしまうでしょう。実際には、上司からの暴言やパワハラなど会社側に非があったのかもしれませんが、それを面接の時に話してしまうのはNGです。
(もし、本当に訴えたいと思うのであれば、転職先ではなく出るとこに出て話しましょう)
一例ですが、回答例を載せておきます。
参考
「以前の職場では上司の方に教えていただいたことをなかなか覚えられず、その方に叱責されてしまうことが何度かありまして、耐えられずに退職をしてしまいました。ですが、上司の方が悪いのではなく、私が教えていただいことをすぐに実行できなかったことが一番の問題だと捉えています。この反省点を踏まえ御社に応募させていただきました。それは、募集されている業務内容が私の得意とする分野であることです。私が得意とする分野であれば覚えも早いと心得ていますし、以前と同じことにならぬよう教えていただいたことをその場でメモを取り、記憶と記録に残すようにすることで教えていただいたことを一度で覚えていきます。入社させていただいた暁にはいち早く一連の作業の行程を習得し、チーム全体の効率アップを目指します」
「自分にできること」をはっきりさせておく
質問です。
「あなたが好きなこと、得意とすることを10個以上書き出してください」
という問いかけに30秒以内で答えられる人は「自分のできること」をしっかり把握できている人だと思います。ほとんどの人はすぐに出てこないと思います。
自分のことなのに意志として用意しておくのは意外と難しいものです。しかし、自分に合った次の転職先探す上でこういう自己理解がとても重要だったりします。
転職サイトや求人情報で職探しをしていると、ついつい給料面や休日日数、写真のイメージで会社を選んでしまいがちですが、そこが間違いのポイントなんですね。
就職先は「自分にできること」をベースに考えないと必ずといっていいほど失敗します。
辞める前に次の転職先を決める
勤めながら就活をするのはなかなか難しいです。でもやります。
辞めてしまってから就職先を探すとどうしても焦りがでてしまいます。一番いけないのは、「いい仕事ないからとりあえず、フリーターでいいか」とか、「日雇いのバイトやりながら就活するか」といった逃げの姿勢です。
逃げではないかもしれませんが、決めなきゃいけないことを先送りにしてるだけで、そのぬるま湯はどんどんあなたを奥底に沈めていきます。
そうやってニートになっていくんです。(経験者談です)
だから、辞める前に必ず次の転職先を決めておきましょう。仕事を抜け出して面接に行ったりするのはなかなか難しいと思うので、面接まではいかなくとも、履歴書の見直しや数社への面接のアポ取りなどやれる範囲でいいので今やれることを最大限の努力でやっておきましょう。
3ヶ月で辞めてしまうのは「職の選び方」に問題がある!
結局はこれです。
続かないのは、あなたのスキルやコミュニケーション能力が低いのではなく、そもそもその会社に向いていなかったというのが3ヶ月足らずで辞めてしまう原因です。
入社前からほぼ決まっています。
あーホントあの上司むかつくわーとか、どうして俺はこんなにミスばっかりしちゃうんだろとか思い悩む必要はありません。職選びに何かしらの無理があったためにそのような結果になっているだけで、あなたの能力が低かったわけではないと思います。
「やりたい仕事」と「自分にできる仕事」をごちゃ混ぜにしない
というのも、そもそも自己理解ができていないのも職選びに無理を生じさせてしまう原因です。
例えば、
- ①「自宅から近い所で、給料も割高で、働く環境も良い会社だけど、状況判断がいる仕事」と
- ②「自宅からは1時間以上掛かり、給料は手取りで15万円切るくらいだけど、マイペースでじっくり取り組める仕事」
があったとします。あなたならどちらの仕事を選びますか?
②と答えた人、多分それ嘘です。本当は①のはずです。確かに自分に見合った会社は②だけど、やっぱその他の働きやすさからすれば①だろうなと思うのが人間の心理です。
最初は②のような「等身大の仕事」を探していたのに、いつの間にか①のような待遇メインで仕事を探してしまうんです。
「やりたい仕事」と「自分にできる仕事」を切り分けるのって案外難しかったりするんです。
第3者の意見も取り入れてみる
僕が推奨するのはこれ。自分に合った仕事って自分の人生のことだけど、なかなか自分一人で決められないものです。第三者の意見を取り入れてみてください。
親や兄弟、親戚など、やはり身内の方が一番あなたのことを理解してくれてると思います。と、思いますが、なかには家族や身内に相談したくないという人や家族が一番俺のこと分かってないという人もいるかもしれませんよね。
相談できる相手がいない・短期間で決着つけたいなら
身内に相談できる相手がいなかったり、少しでも早く次の職を見つけたいなら、転職エージェントなどの無料転職サービスを利用するのがいいです。
家族や身内の人はどうしてもあなたのことだけではなく、世間体や「辞めたら私のせいになる」などの余計な感情が入ってしまい、当たり障りないアドバイスしかもらえないこともあるでしょう。
しかし、転職エージェントは僕らと同じような状況の人たちを何千人と見てきた一流の人達です。僕らのことを超客観的に見てくれます。しかも、無料。1回目の給料すらちゃんと貰えるか分からない状況でお金なんかあるわけないですもんね。
僕らと同じような境遇の人を何人も就職へ結びつけてきたプロ達なので僕らの気持ちもわかってくれるし、自分では気づいていない良さを見出してくれるます。(「くれるます」ってなんじゃい)
リクナビ
ヂューダ
マイナビ
この3社がおすすめです。どの会社も3分くらいで登録できちゃうので簡単です。3社の中からどれか1社を選んで登録するというよりは、いっぺんに登録しといてとりあえずエージェントと面談して気に入った人に深く関わっていくスタンスがいいと思います。やっぱ女性の方に相談するのが安心しますね。
※面倒だから1社だけでいいしょなんて横着は禁物ですよ。複数のプロからアドバイスをもらうことであなたの客観的個人を発見できるんです。それが「あなたにできる仕事」を見つける第一歩なんです。面倒くさいというだけで自らチャンスを逃さないでください。
※ちなみに、僕でもよかったら短期退職経験者として相談に乗りますよ。良いアドバイができるかは分かりませんが、お話を聞くことくらいならできると思います。このページの下のほうにあるコメント欄に質問してくれたら、2日以内にお返事させていただきます。
3ヶ月で会社を辞める自分を責めないこと
とにかく、自分を責めるのはやめましょう。「俺はなんでこんなに仕事ができないんだ〜」とかはなしです。
何度も言いますが、この失敗は、あなたの能力が低くいわけじゃなくて、職選びを失敗しただけですから。
それに、辞める時の作法(円満退社の3つのルール)さえしっかりしておけば、4回くらいは繰り返しても経験上は大丈夫。
エージェントの人に聞いた話しだと、入社してもすぐに辞めてしまったという人は本当にたくさんいるそうですよ。もっと言えば、そういう人が転職エージェントを利用することが多いとも言っていました。やっぱみんな切羽詰まってるですね。
まとめ:「転職回数の多いことが就職に不利」そんな時代は終わりを迎える
昔から転職ばかり繰り返してる奴は落ち着きがない。辛抱できない。などネガティブなことしか言われていませんでした。でもですよ、よく考えてください。
スコップで穴掘れて、生中をめちゃくちゃうまく注げて、交通誘導できる人ってすごくないですか?他にいます?そんな人。
他にも、エクセル使えて、ライン作業もできる。すごいっすよね。僕、今自動車関連の会社で職制やってますけど、最近エクセル使いだしてます。全然ワケワカメ状態ですよ。(誰か教えてー。)
話しが逸れてしまいましたが、そういう人が今後は評価されていくんじゃないかなって思います。だから、「転職回数が多い=不利」だとは考えず、ポジティブにアピールしましょう。
この本知ってますか?何年か前に販売されたホリエモン「多動力」って本です。
ちょとだけネタバレすると、
- 1つの仕事をコツコツやる時代は終わった
- 3つの肩書きを持てば1万人に一人になれる
こういうことを言っています。僕も全く同じこと思ってました。初めて読んだ時「えっ俺ホリエモンと考え方一緒やん!すごくね?」と興奮したのを覚えてます。
僕が気に入ってるとこ抜粋します。
まず、1つのことに取り組めば誰でも「100人に一人」の人材になれる。1万時間というのは、1日6時間やったと考えて5年。5年間一つの仕事を集中してやれば、その分野に長けた人材になれる。
ここで軸足を変えて、別の分野に1万時間取り組めば何が起きるか。「100人に1人」×「100人に1人」の掛け算に」より「1万人に1人」の人材になれる。これだけで貴重な人材だ。
ホリエモンの言う「多動力」こそがこれからの日本を支える人間だと思っています。
だから、転職回数が多いということはそれだけ希少価値が高い状態なので自信を持っていきましょう。
あなたは必ず幸せになれる!今できる小さなことをコツコツ積み上げていきましょう!
【短期退職Q&A】「転職後 3ヶ月」中途入社した会社を辞めた場合
短期退職Q&A
人それぞれ退社理由はあると思いますが、傾向としてはやはり、仕事そのものが嫌になってしまうか職場の雰囲気馴染めないといったストレスが原因になることが多いようです。
- 残業が多い
- 仕事を覚えられない
- プレッシャーがきつい
- 上司と合わない
- 求められているものが高すぎる
- 当初の配属先と違う職場にされた
- 職場から自宅までの距離(通勤時間の長さ)
- 職場の雰囲気が最悪
- 暗黙のルールが多い
- 組織で不正をしている
- 人間関係が上手くいかない
- 話せる人がいない
- 給料が安すぎる
短期退職Q&A
止められることの方が多いようです。僕も何度か短期退社を経験してきましたが、すんなり「OK」と言ってくれたことは1回あったかないかくらいだったと思います。当たり前かもしれませんが、会社としても高い求人広告だして入社させた社員をわずか3ヶ月程度で辞めさせてしまったら無駄でしかないですから。
口頭で退職を伝えるだけでは、説得されかねないので「退職届け」を同時に提出してください。できれば、上司との話し合いの際にやり取りをスマホの録音機能で録音しておくといいですね。どうしても辞められない時に人事部に音声を提出すればこちらの固い意志が伝わります。
短期退職Q&A
ありがちなパターンですね、親や家族は必ずといっていいほど止めに入ります。世間体的なものや、あなたの将来を思ってのことでしょうけど、ちょっと(かなり)迷惑ですよね。
無理なものは無理なんです。それ以上続けたところで、なんのメリットもない。ここで我慢したからといって次の会社ももっと我慢できるようになってる。そんなことはないです。どんどん、働くことが嫌になっていくだけ。
辞めてしまったという既成事実を作ってしまいましょう。
短期退職Q&A
まずは、社内ルールを徹底的に覚えましょう。思わぬ事故や人間関係でのトラブルを未然に防ぎます。続いて、受け身では積極的に仕事を覚えていきましょう。言われとことはその場でメモをとり、家に帰ってからも復習をします。
人間関係といった面では、前職の上司の悪口や現職と前職を比較してような言い方は避けるようにしましょう。