中途で入った会社を3ヶ月も経たないうちに辞めたい…。
次こそ長続きするぞと意気込んで入社したものの想像以上のストレスで短期で退社してしまう人も珍しくありません。
特に、誰にも頼らず自分だけで就職活動をして失敗したケースが多いようです。
こちらのページでは、短期で退職してしまう理由や辞めた後のリスク、次の転職を成功させる方法について詳しくご紹介します。
この記事に書かれていること
- 苦しんでいるのはあなただけじゃない!
- 辞める理由(本音と建前え)
- 短期で辞めるとどうなる?
- 次の転職で大事なこと
目次
入社後3ヶ月で悩んでる人の実体験
職場の雰囲気、人間関係、給料面など3ヶ月もすれば大抵のことが分かってきますよね。
そこで訪れる「不安感」は誰しもが感じる最初の試練といっても過言ではないでしょう。

自分が3ヶ月で会社を辞めるとは思ってなかった。3ヶ月前は自分が決めた会社だし辛くても頑張ろうと思ってたのに…
— 21卒@管理栄養士_辞めた (@ask05702494) July 29, 2021
9:00〜00:00まで働く日があったりして手取り20そこそこ。。。
この会社は駄目ではなかろうか…
入社して3ヶ月弱…
俺のゴーストが「辞める?」と囁いている…— ブラック社畜を抜け出したい飄々 (@hyouhyou6301) August 15, 2021
早く会社辞めたい。 pic.twitter.com/yv0ejovfML
— オガ利休の代理人 オガーヨシカズ (@oglyque) 2019年3月14日
嫌な時間が過ぎるのはめちゃくちゃ遅いのに、「会社への通勤」っていう日常で最も嫌な時間の経過が意外と早くてすぐ会社に着いてしまうの、人生のバグだろ。#仕事辞めたい
— カナタ (@huicdc) August 10, 2021
今回の会社は1週間で「あ、多分ここ長く勤めるとこじゃないわ」と気づき、2か月で「嫌悪くはない?」と思ったけど3ヶ月で「辞めたい…」にかわり4か月で「辞める!速やかに!」に変わって今作戦立ててるところ。
— めき (@mmmeeekkkiii) August 15, 2021
入社後3ヶ月で会社を辞める理由は?
最初の3ヶ月で抱えるストレスと退職の直接的な理由として多いものを紹介します。
よくある退職理由
- 入社前に聞いていた内容と違う
- 職場の雰囲気が最悪
- 上司と合わない
- 仕事が合わない
- 自分には合わないと第6感で感じる
入社直前で配属場所を変更されたり、残業などの条件が違うなど(本来あってはいけないことですが)よくあることです。
また、上司との関係も含め職場全体の雰囲気と合わなかったり、仕事内容自体にやりがいを感じないといったこともあります。
入社後3ヶ月で円満に退職する方法
なかなか難しい課題です。
やはり会社側としてはやっと入ってきた新人という期待があるからです。せっかく教えたことが水の泡ですし、退社までの残留期間は会社や上司にとっては無駄な時間となってしまうからです。
ですが、そこは割り切り。
わだかまりなく辞めるには最低限、次の3つを守って残りの時間をやりすごしましょう。
円満退社の3箇条
- 必ず自分の口で伝える
- 会社や上司を否定したり非難しない
- 仕事の引き継ぎを完璧に終わらせる
自分で退職意志を伝える
非常に言いにくいかと思いますが、社会人としてはやっておきたい部分です。
メールや退職代行業者を使う 手もありますが、できる限りご自分で伝えましょう。
会社や上司を否定しない
今の会社でどれだけ会社や上司を否定してもご自分の立場が悪くなってしまうだけです。
残りの時間はグッと我慢して時が経つのを待ちましょう。
仕事の引き継ぎを終わらせる
代わりの人が入ってきている場合は、ご自分が覚えた仕事はしっかり引き継いでおきましょう。
あなたのためにも責務としてやり遂げたいところです。

入社して3ヶ月で退職リスクは?
短期間で会社を辞めると今後にどう影響するのか考えてみましょう。
次の就職難易度が上がる
どんな理由があったとしても、今の日本で高評価を得られることはありません。確実に転職が難しくなります。
年金や健康保険などの請求がくる
会社を辞めた後数ヶ月すると、年金などの請求が届きます。この支払いがけっこうきついので退職後はすぐに就活を始めましょう。
落ちる・モチベーションが下がる
どんなに酷い会社だったとしても辞めれば落ちます。辞める手続き、再就職までの労力などを考えればモチベーションを上げにくいでしょう。
中途入社後3ヶ月で退職するメリットは?
携わった作業の経験値が上がる
3ヶ月の短期でも1日8時間毎日やればそれなりの経験値を得られます。
- 以前より手先が器用になった
- プログラミングの知識がついた
- エクセル関数の仕組みが分かった
など。成長することができます。
各業界の雰囲気がわかる
今まで全く関係のなかった会社や業種にチャレンジした場合、その業界の風習や慣習など雰囲気を肌で感じられるでしょう。
今後の選択肢に幅が広がります。
ストレスから解放される
これまで我慢してきたものから解放されます。
張り詰めていた緊張から解放され自分の置かれた状況や周りの環境を落ち着いて見れるようになります。

再就職で失敗しない確実な転職方法
転職エージェントなど無料で就職をサポートしてくれるサービスはいくつもあります。
プロの意見を取り入れつつ自己診断をしっかりと行ったうえで就職先を探しましょう。

転職サイトの無料相談や自己診断ツールを利用する
リクナビの自己診断ツールを始めとする無料のツールは各社でいくつもリリースされています。
いまいち自分の得意や不得意が分からないといった人は利用してみるのも自分を見つめ直すきっかけになるかもしれません。
転職エージェント、就職エージェントに相談する
家族や友人に相談しづらかったり、相談できる人が周りにいない場合は、就職のプロに相談してみましょう。
全て無料で相談できるエージェントは、自分に合った仕事が見つからない人の強い味方です。
仕事をすることが不安なら就労支援団体へ
引きこもりの人やニートの人が社会復帰できるようNPO法人などが運営する就労支援団体。
何度転職してもうまくいかない場合は、一度就労トレーニングを積んでみても良いかもしれません。
専門カウンセラーのカウンセリングを受ける
なかなか仕事が続かないという人のなかには、ADHDやアスペルガー症候群など障害を持っていることもあります。
以下の内容に該当する人はカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
発達障害の症例
- 人の気持ちが分からない
- 特定のものに強いこだわりがある
- 物をなくす、忘れ物が多い
- 注意力が散漫
- 約束や時間が守れない

確実な転職に繋げるなら転職エージェントがおすすめ!
転職エージェントは短期で退職する人の強い味方になります。
短期退社後におすすめのエージェント 1位 DYM就職
年齢層 | 20歳〜39歳 |
求人サポート対象者 | フリーター、ニート、既卒者、第二新卒、大学中退 |
就職成功率 | 90% |
おすすめ度 |
サービス満足度90%!
服装指導や面接対策まで就活の隅々までしっかりサポートしてくれます。
25才女性
DYM就職に出会い、書類作成から面接まで詳しくやりかたを教えてもらい、無事に内定をもらうことが出来ました。
賢く既卒で就活を成功する方法。
「就職エージェント」を利用する。
大手就活サイトは新卒向けが多く、
既卒はやや不利になります。
就職エージェントは求人紹介から面接対策まで、
既卒の就活をすべてサポートしてくれます。エージェントを利用することで
内定率は非常に上がります!— DYM就職【公式】@web面談実施中 (@DYMshushoku) October 23, 2021
短期退社後におすすめのエージェント 2位 就職shop
年齢層 | 20代〜30代前半 |
求人サポート対象者 | フリーター、ニート、既卒、高卒、大学中退 |
就職成功率 | 96.2% |
おすすめ度 |
未経験やニート、フリーターを対象にした就職shop。
登録企業数が1万社を超える最多クラスの実績!10万人以上が利用してきた就職支援サービスです。
ニートやフリーターが採用されやすい、書類選考なしで面接までいける企業を紹介してくれます。
ただし、紹介先企業の業務内容に不満の声も上がっているので星4つです。
28才女性
納得のいく就職活動ができました。
#就職shop さんに電話面談してもらいました。担当の方がとても丁寧な対応してくださり就職回数が多いから不安です、と相談すると面接に対するアドバイスして下さり親身になって下さいました。その節はありがとうございました😌✨
— エヌ・マナーモード😮 (@10_mi_ka) September 7, 2021
\全てのサービスが無料/
参考 就職shopはニートに使えない?高卒ニートが本当に就職できた体験談をレビュー
短期退社後におすすめのエージェント 3位 JAIC(ジェイック)
年齢層 | 18歳〜39歳 |
求人サポート対象者 | フリーター、未経験、既卒、大学中退 |
就職成功率 | 80%以上 |
おすすめ度 |
営業職に強いJAIC。
独自の就活講座を中心とした就職サポートが評判です。
32才男性
経歴に引け目を感じていたが、丁寧な対応で納得して就職できた。
ジェイックの就職カレッジをご利用いただいた方の声です
・ジェイックさんは、 就職カレッジから集団面接会→個別面接→内定→入社後までずっとサポートしてくださるので、私のような未経験の方も安心です。 ジェイック仙台支店で就活した事、本当に良かったと思っていますhttps://t.co/dyKyMhbkEF
— 株式会社ジェイック【公式】 (@CHANGE_JAIC) October 25, 2021

短期退社を繰り返さないために準備しておくこと
面倒でも退社手続きを完璧に終わらせる
既に気持ちが入っていない会社に誠意を尽くすのはなかなか辛いものがありますが、社会人として完璧に終わらせましょう。
これをやっておかずに「どうせ辞める会社だからいいや」と投げ出すと、次の会社でも「なんかあればまた逃げればいいや」となってしまいます。
退社するのは色々大変なんだ。と意識のなかに入れるようにしましょう。
退社前に転職先を探す
辞めるための手続きも大変だと思いますが、同時に次の就職先を探し始めましょう。
面接や説明会など在籍中には難しいかと思うので、ネット登録や面接の予約など事前にやれることをやっておきましょう。
まとめ:次の就職で失敗しないために
今回、短期で辞めることとなった根本原因は、自分に合った会社ではなかったという結論になると思います。
次も失敗しないために大切なことは、自分に合った会社にちゃんと入社すること。
おそらくそれは、プロの力を借りなければ無理だと思います。(自分のことを分かっているようで分かっていないのが自分です)
客観的な目線が必要です。
転職エージェントや転職相談ができる転職サイトを必ず利用しましょう。(無料で利用できるもので十分です)
次は良い会社に就職できることを願っております。